
二ホンカモシカ ( Capricornis crispus ) ・ 偶蹄目ウシ科 。カモ「シカ」だが ウシ の仲間。 ・本来ならなかなか目にすることはできない動物だが、現在は郊外の住宅地でも目にすることができる。 ・植物食で、木の葉や草、ササ類などを食べる。冬季には樹皮なども食べる。 ・角は オスメスともに 生えており、シカのように毎年抜け替わることはない。 足跡 ・シカやイノシシに似ている。シカより気持ち太め。 ・歩行パターンは白抜きが前足、黒塗りが後ろ足。 岩大カモシカ情報 ・恐らく 2 頭ほど来ている。 ・昼も夜も関係なくよく来ている。人の存在をそこまで気にしていないのかもしれない。 ・脚を怪我していたり、引きずっているカモシカがよく映る。 具合が悪そうなカモシカが多い 。なぜなのか。 ・撮影用カメラの位置がちょうどカモシカの頭の位置に合うからなのか、よくカメラの匂いを嗅いでいる。 (参考文献:哺乳類のフィールドサイン観察ガイド 文一総合出版 The Wild Mammals of Japan 松香堂、日本哺乳類学会) ※岩手大学内キャンパスには多様な動物、植物が生息しています。大学の敷地や植物を荒らしたり、生息している動物の住処等を探したりなどしないようお願いいたします。 草に興味深々なカモシカ。2022年7月25日撮影。 カメラに興味があるカモシカ。 上段は2022年8月7日、中段は2022年8月4日、下段は2022年9月13日撮影。 若干右足を引きずっているカモシカ。2022年8月4日撮影。 右足を怪我しているカモシカ。2022年9月13日撮影。 お手数おかけしますが、アンケートにもご協力いただければ幸いです。 アンケート↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTJUqkCqv585DdBj1mgDNexRJY6W815jCGFuqDPZrsMLTxDQ/viewform